ブログ

自閉症に関するおすすめの児童書7冊または 障害者表現

ティファニー・"TJ"・ジョセフ、Bened Life ニューロダイバーシティ&ディスアビリティ・スペシャリスト

子供向けの本が魔法のようなのは、子供時代が魔法のようであり、または 、そうあるべきだからだ。世界について学ぶだけでなく、私たちの住むこの世界を最高のものとして想像する時でもある。本を読み聞かせることで、子供たちの心はすぐに広がる。子供は判断力がないので、人生の最も偉大な真実や最良の理想が、言葉の端々で開かれた心に直接降り注ぐ。 

私自身も子供の頃、本の中に癒しと安らぎ、そして冒険と知的刺激を見出した。読んで気に入った本は、何年も何年も繰り返し読んだ。または 私の幼い心は、私が読んでいるものを、あり得ることとしてただ受け入れていた。今の大人の心が読書中にするような、「そんなことは絶対にあり得ない」または というような判断はしなかった。私たち大人は、読んだ言葉のひとつひとつに、たくさんの経験や失敗、トラウマ、心の痛みを重ねている。私は今、読んだものを批判的に判断し、信じない。それは大人になるにつれ、当然のことなのだ。

しかし、オープンマインドであれば、子供たちは読んだことが本当かもしれないと受け入れる。私たちは、新鮮で若い心を、最も包括的で、偏見を持たず、受け入れることのできる人間に育てることができる。彼らに必要なのは、多様な登場人物、特に障害者について教える本だけだ。そこでこのリストの出番だ。これらはすべて、私が個人的に大好きで、自分の子供や生徒に読み聞かせ、障害者や自閉症の登場人物について重要な教訓を与えていることを知っている本である。

今、子どもたちが成長していく上で最も新鮮なのは、こうした本がまったく手に入らないことだ!私が幼いころは、障害についての児童書はあまり見かけなかったまたは 自閉症。以下にあるように、今ではたくさんの中から選ぶことができる。これらの作者や登場人物は、さまざまな生き方をしています。現在、子どもの本には障害の多様性だけでなく、障害に関する本の中にも多様性があります。私は、自閉症児の親が書いた本、自閉症児の親が書いた本、言葉を話さない自閉症者と言葉を話す自閉症者の本、その他多くの交差点を挙げてきた。本当に素晴らしい時代だ!

言葉のない一日』は、言葉を話さない自閉症の少年についての本である。

言葉のない一日』ティファニー・ハモンド:この本の素晴らしいところは、著者自身が自閉症であるだけでなく、同じく自閉症の2人の息子を持つ親でもあることだ。この物語は、彼女の長男エイダンについてのもので、彼は口からは言葉を発しないが、コミュニケーション機器を通してたくさん話す。この物語は、エイダンをもっと受け入れるために、口を使って言葉を発しない家族の一日を描いている。

エコー少年とABC少女の冒険- シャンテ・ダグラスとレジー・バイヤーズ: エコー・ボーイとABCガールの冒険』は、自閉症の息子に読んでほしいと願うような文学を世に送り出そうと、シャンテ・ダグラスによって書かれた。エコー少年はエコラリアの力を持つスーパーヒーロー。ABCガールは多読症の相棒。これらは自閉症児によく見られる具体的な特徴の素晴らしいハイライトである。 

マイ・ブラザー・オットー』は自閉症の少年を主人公に、彼の姉が語る。

弟オットー- メグ・ラビー実際、多くの人が口を使わない方法でコミュニケーションをとっている。しかし、他のコミュニケーション形態に焦点を当てた児童書はほとんどなかった。自閉症の言語療法士によって書かれた『My Brother Otto』は、変更する 。マイ・ブラザー・オットー』は、お姉ちゃんのパイパーと、しゃべらない自閉症のAACユーザーである弟のオットー・クロウの話である。この本では、支援技術だけでなく、快適グッズや特別な興味も取り上げている。これは、自閉症の子どもや大人に非常に強い情熱的な興味である。刺激と自閉症の特徴をノーマライズすることが、私がこの本を愛する理由であり、私の生徒たちもこの本を愛する理由である。 

ドレイデンに会いに行こう - ダナ・ヤング=アスキュードレイデンは普通の自閉症児で、彼を愛し、世話する大家族の兄弟がいる。Come Meet Drayden』はその兄弟の視点から書かれている。きょうだいにとってドレイデンは、人に少し違った姿を見せるだけの典型的な子供であり、彼らにとってはただのドレイデンなのだ。この物語の素晴らしいところは、家族の中の兄弟というユニークな視点から書かれているため、他の物語とは違うということだ。 

手に負えない体の自閉症少年』は、グレゴリー・C・ティノ著『自閉症と私』シリーズの一部である。

手に負えない体の自閉症少年:自閉症と私シリーズ - グレゴリー・C・ティノ:自閉症と私」シリーズのグレゴリー・C・ティノの本は、自閉症について何も知らない人でも、または 親でも、専門家でも、または 障害者でも、誰であっても読むことができる素晴らしい本です。これらの本は、自閉症や失行症についてだけでなく、非言語話者であることや自閉症であることについて、非言語話者の視点から教えてくれる。 

自給自足の自閉症クラスのパラエデュケーターとして、私はノンスピーキングの生徒たちが本一冊を通して座っていられるはずがないと言われていましたが、この本がそんなことはないと証明してくれました。私の子供たちは、自分に関する本を聞いているとき、ようやく自分の姿が見えるようになるのです。私が本を読んでいる間は、毎回ずっと注意を払っています。

私の驚くほど豊かな自閉症的感覚』もお勧めの一冊である。

驚くほど豊かな自閉症の感覚:自閉症と私シリーズ - グレゴリー・C・ティノ:自閉症と私シリーズのもう一冊。この本は、超敏感な感覚システムを持つことの良い点、悪い点をとてもよく論じている。この本を際立たせているのは、ティノ氏が自分の障害と自分の能力を結びつけている素晴らしい方法だ。つまり、悪いことのように思えること、例えば、時々痛くなるような敏感な耳が、音楽をよりパワフルに聴くことができることを読者に教えてくれるのだ。そう、私たちの感覚システムは、苛立ちをもたらすこともあれば、大きな喜びをもたらすこともあるのだ。

ティノ氏の本のもう一つの側面は、彼が自閉症であること、そして言葉を話さないことに誇りを持ち、読者に自閉症であることのポジティブな面を祝福する許可を与えていることである。本書は、彼の他の作品以上に、自閉症であることを誇りに思っている。

Happy, Flappy, and Me- Joy F. Johnson: この物語は、自閉症セラピストであり自閉症児の親でもあるジョイ F. ジョンソンによって書かれた。この物語は、自閉症的な刺激や特性は、正常なものとして見ることができ、また見るべきものであることを示している。

 

著者について

TJは「アクセシブル教育」に携わる自閉症成人であり、ティーンエイジャーやヤングアダルトの自閉症の非言語話者と共に働いている。彼女自身は聴覚障害者であり、ASL、口話、ハイテクAAC(拡張代替コミュニケーション)など、多くのコミュニケーション手段を活用している。障害者分野における彼らの情熱は、すべての障害者のためのコミュニケーションと教育の権利である。TJのソーシャルメディアはNigh Functioning Autism。

ティファニー・ジョセフの他の記事

自閉症について学ぶための本ベスト5

目に見えない障害の意味と影響

自閉症啓発月間:耳を傾けることから始まる受容

シェアする

コメントを投稿する