2024 リサーチ・コンサルタント

Bened Lifeの2024年調査コンサルタントチームは、ジャック・ギルバートが率いている。

チームは現在、自閉症成人を対象とした臨床試験を計画中である。

ジャック・ギルバート博士

小児科学・スクリプス海洋研究所 教授

UCSDマイクロバイオーム・メタゲノミクスセンター所長

ジャック・A・ギルバート教授は、2002年にユニリーバとノッティンガム大学で博士号を取得し、微生物生態学の著名人として活躍してきた。カナダのクイーンズ大学で博士研修を受けた後、2010年まで英国のプリマス海洋研究所で上級科学者として勤務。2019年、カリフォルニア大学サンディエゴ校の小児科およびスクリップス海洋研究所の教授に就任。そこでは海洋科学担当副学長兼マイクロバイオーム・メタゲノミクスセンター長も務める。ギルバート博士はアメリカン・ガット・プロジェクトの共同設立者であり、450以上の出版物を執筆し、バイオメセンス社を立ち上げた。NIHの1億7500万ドルのNutrition for Precision Healthプログラムを含む主要なイニシアチブを主導。2023年IFFマイクロバイオーム科学賞受賞、アプライド・マイクロバイオロジー・インターナショナル会長。

「私は長い間、プロバイオティクス、プレバイオティクス、ポストバイオティクス、そして食事が健康に影響を与える可能性に魅了されてきました。長男が5歳で自閉症と診断されたこともあり、微生物に関連した自閉症研究への関心は個人的なものでもあります。私は、共生の介入と治療法を、自閉症の人々が生活の質を管理するために採用している既存の戦略を補完する有用な治療法と考えています。"

ジェームズ・アダムス博士

アリゾナ州立大学マイクロバイオーム健康バイオデザインセンター学長教授

アリゾナ州立大学自閉症/アスペルガー研究プログラム・ディレクター。彼の研究は、自閉症の人々のウェルビーイングの向上をサポートするための栄養と腸の健康(ビタミン/ミネラル、必須脂肪酸、カルニチン、消化酵素、微生物叢移植、プロバイオティクス)の利点に焦点を当てている。また、妊娠合併症や乳児の健康問題のリスクを軽減するための妊産婦用サプリメントを幅広く研究し、各妊娠期に合わせた初の妊産婦用サプリメントを開発した。査読済みの科学論文を180本以上発表しており、そのうち60本以上が自閉症に関するものである。非営利団体Autism Nutrition Research Centerの会長、Autism Diagnostics社の社長、Gut-Brain-Axis Therapeutics社の社長、Neurological Health Foundationの科学諮問委員会委員長を務める。

"多くの自閉症児・者が直面する腸内細菌叢の課題を克服する方法を理解するための研究に興味があり、ベネド・ラボの研究プログラムに参加することにしました。"

ロサ・クラジュマルニク・ブラウン博士

アリゾナ州立大学マイクロバイオーム健康バイオデザインセンター 所長

ロサ・クラジュマルニク=ブラウン博士は、マイクロバイオームによる健康のためのバイオデザイン・センターのディレクターであり、アリゾナ州立大学サステイナブル工学部および建築環境学部の教授である。ジョージア工科大学で環境工学の博士号を取得。NSF CAREERアワードを受賞し、Fulton Engineering Exemplar Facultyに選ばれ、2020年にはAZBioからアリゾナ研究者賞を受賞。2020年、2021年、2023年には、Web of Scienceで同分野の高被引用度研究者に認定された。腸内マイクロバイオームと自閉症研究のパイオニア。9件の特許と130以上の査読付き論文を執筆。新興企業2社の共同経営者兼創業者。専門はヒト腸内微生物生態学と代謝および自閉症との関係。

「私は自閉症とマイクロバイオームの研究を12年以上続けています。マイクロバイオームを改善することで、自閉症の人々を助け、生活の質を向上させることができる可能性に興奮しています。"

ジェームズ・モートン博士

ガッツ・アナリティクスCEO

ジェームス・モートン(Ph.D.)は、マイクロバイオームデータの解析を専門とするAI企業Gutz Analyticsの創業者である。カリフォルニア大学サンディエゴ校でコンピューターサイエンスの博士号を、マイアミ大学でコンピューターサイエンス、電気工学、工学物理学、数学・統計学の4つの学士号を取得。モートン博士は、腸内細菌叢が脳の発達をどのように調節するかについて、幅広く発表、執筆、講演を行っている。最近、ASDとマイクロバイオームに関するメタアナリシスを共同発表した。ユニス・ケネディ・シュライバー国立小児保健・人間発達研究所(NICHD)で研究員、サイモンズ財団フラットアイアン研究所で準研究員および研究員を務めた。

「私はベネディッドとジャック・ギルバートとともに、腸内細菌叢と自閉症との関連性をより深く理解するための最適な臨床試験デザインを考えています。私は自閉症と個人的なつながりがあります。成人した従兄弟のうち2人が自閉症で、親や介護者が子供や自分自身に適切なサポートを提供する際に直面する問題をよく知っています。神経ダイバージェントである私自身、これらの課題のいくつかを個人的に証明することができる。"

サマンサ(サム)・ストロイリ博士

リサーチ・コンサルタント

サマンサ(サム)・ストロイリ博士は研究者、評価者、ライター。カリフォルニア大学サンディエゴ校で医療人類学の博士号を取得。そこで、地元の組織、医療提供者、難民と協力してワクチン教育を設計した。博士号取得後、サムは国立衛生研究所から博士研究員としてカリフォルニア大学サンディエゴ校のハーバート・ヴェルトハイム公衆衛生大学院で研修を受けた。ポスドクとして、サムはCOVID-19がサンディエゴの難民、障害者、薬物使用者に与える影響を調査した。


テクノロジーや公衆衛生プログラムの開発に社会から疎外されたコミュニティを含めることを強く主張するサムは、さまざまな組織でコミュニティ・ヘルスのスペシャリストやリサーチ・コンサルタントとしても働いてきた。2023年から2024年にかけて、The OpEd ProjectとAcademyHealthのPublic Voices Fellowとして、健康の公平性と正義の推進について講演。

「神経ダイバージェントで障害者の研究者として、私は障害者や神経ダイバージェントを共同研究者に加えることに情熱を注いでいます。私たちの歴史的な排除から生じた害を考えると、私たちに関する研究に私たちが有意義に関与することによってのみ、健康の公平性と正義が達成されるのです。人種差別、性差別、トランスフォビア、ホモフォビア、健常者差別など、さまざまな形で疎外されている私たちのコミュニティ・メンバーのニーズを中心に据えて、私たちの生活の質を向上させる可能性のある応用研究に参加できることに興奮しています。